ハイエンドスマホは端末価格が高いのでどの端末にするべきか。とても悩みますよね。ここでは、2020年6月のXperia 1 Ⅱと、2019年9月のiPhone 11 Proのサイズ、性能、カメラの画質、使いやすさの違いを比較しています。
どちらのモデルも超広角・標準・望遠のトリプルカメラを搭載したハイエンドなスマホとなっています。どちらの端末にするか迷っている方は参考にしていただけたらと思います。
この記事の目次
Xperia 1 ⅡとiPhone 11 Proを比較
まず、大前提としてXperia 1 ⅡはAndroid、iPhone 11 ProはiOSで動作するスマホなので、今使っているスマホがiPhoneならiPhone 11 Proを選んだ方が操作に慣れてるし使いやすいです。
もし、今使ってるスマホがAndroidならXperia 1 Ⅱを選んだほうが戸惑うことなく乗り換えることができるはず。
終わってしまった…。…ということにはしたくないので、Xperia 1 ⅡとiPhone 11 Proの特徴をまとめてみました。
Xperia 1 Ⅱの特徴
Xperia 1 Ⅱは6.5インチのシネマワイドディスプレイを搭載した2020年6月に発売したXperia 1の後継機種で、とにかく縦に長いスマートフォンとなっています。
- 6.5インチ有機EL(4KHDRシネマディスプレイ)を搭載
- 21:9マルチウィンドウで2画面同時にアプリを起動できる
- Snapdragon 865 + 8GBメインメモリを搭載
- サイドセンスで片手でアプリ切り替えができる
- トリプルカメラレンズ(超広角・標準・望遠)を搭載
- Zeissレンズで見たものをリアルに切り取りできる
- サイドボタンに指紋認証センサーを内蔵している
- Photo Proでミラーレスカメラのように写真撮影できる
- Cinema Proで映画のような動画を撮影可能
- Dolby Atomsで立体感のあるサウンドを再生できる
- 5Gに対応し高速モバイル通信ができる
- IP68(水深2mに30分耐えられる)の耐水性能がある
- ワイヤレス充電(Qi)に対応
Xperia 1はソニーのカメラ(α)、テレビ(BRAVIA)、映画部門などの技術を集結させた映像と音にこだわったハイエンドスマホで、ディスプレイ・カメラの画質・動画の映像のクオリティがワンランク高い仕上がりになっています。
とくに、Xperia 1 Ⅱはカールツァイス製のレンズを採用していて、階調、色再現、透明感、立体感、ぼけ味など、被写体の微細な質感までを忠実に再現することができます。
また、Photo Proという専用アプリを搭載していてミラーレスカメラのように細かい設定をして写真撮影することが可能となっています。
シャッター速度や露出などはXperia 1でもプロモードにすることで可能でしたが、設定のしやすさを重視した専用の画面により撮影中も微調整しながらこだわった写真を撮影することができます。
また、映画のようや動画を撮影することができるCinema Proを使うことでクオリティの高い動画を撮影できます。使いこなすのは難しいですが素人でも頑張れば映画のような映像を撮影できるポテンシャルを持っています。
Xperia 1 Ⅱを使うメリットはこんな感じでしょうか。
- 4K HDRの高画質な画面で映画を楽しめる
- 2画面表示機能で2つのアプリを同時に使える
- ツァイスレンズのカメラでこだわりの写真・動画を撮影できる
- 指紋認証による画面ロック解除ができる
4K解像度のシネマワイドディスプレイを搭載しているため、Netflixの映画がとにかくキレイです。
アプリからだとフルHDにしか対応してないですが、アップコンバート機能を内蔵しクリエイターモードに対応していることもあり、他のスマホで見るよりも明らかにXperia 1 Ⅱの方が解像感の高い画質で映画を楽しむことができます。
Xperia 1 Ⅱはahamoで手に入れることができますが、AmazonでSIMフリー版で国内正規版を手に入れることができます。
iPhone 11 Proの特徴
5.8インチの有機ELディスプレイを搭載したiPhone 11 Proと6.5インチの有機ELディスプレイを搭載したiPhone 11 Pro Maxの2つの画面サイズから選ぶことができます。
- 5.8・6.5インチの有機ELディスプレイ
- A13 Bionic + 4GBメインメモリを搭載
- トリプルカメラレンズ(超広角・標準・望遠)
- 顔認証(Face ID)を搭載している
- 4K60Pの動画撮影ができる
- IP68(水深4mに30分耐えられる)の耐水性能
- ワイヤレス充電(Qi)に対応している
顔認証のFace IDとジェスチャー操作が癖になるソフトウェアとハードウェアを上手く融合したAppleのスマートフォン。最近はAndroidもジェスチャー操作を取り入れてますが、iOSのジェスチャー操作の快適さには及ばないところはあります。
リアカメラは超広角・標準・望遠のトリプルカメラを搭載しているので、幅広いシチュエーションで使うことができるカメラとなっています。また、4K60Pによる動画撮影もできるので綺麗な画質で動画を残しておくことが可能となっています。
iPhone 11 Proを使うメリットはこんな感じでしょうか。
- 完全ジェスチャー操作で快適に使える
- 顔認証による画面ロック解除ができる
- iPad、Macとの連携機能が便利
- Apple Watchが使える
iPhone 11 ProはiOSで動作しています。Apple WatchはiPhoneがないと使えないですし、iPad、MacBookとの連携機能が光るのでApple製品で身を固めてるなら迷うことはないでしょう。
iPhone 11 ProはApple Storeでも販売は終了していますが、AmazonのiPhone整備済み製品で買うことが可能となっています。いわゆる中古品ではありますが、安くハイエンドのiPhoneを手に入れることができます。
外観・使いやすさの違いを比較
デザイン・本体サイズの違い
Xperia 1 ⅡとiPhone 11 Proの筐体正面デザインを比較してみました。
6.5インチと5.8インチと画面サイズが違いますが、iPhone 11 ProとXperia 1 Ⅱの本体横幅は71〜72mmと同じくらいのサイズと収まっています。iPhone 11 Proの画面を上下に伸ばしたのがXperia 1 Ⅱと見ていいでしょう。
こちらは6.5インチのXperia 1 ⅡとiPhone XS Maxを比較したものですが、iPhone 11 Pro Maxも同じサイズ感となっています。
両機種ともに正面に物理ボタンが存在せず、6.5インチのベゼルレスディスプレイを搭載しています。同じ6.5インチという画面サイズですが、Xperia 1 Ⅱの方が縦に長いのが特徴となっています。
iPhone 11 Proはノッチスタイルを採用したベゼルレスディスプレイを搭載していますが、Xperia 1 Ⅱは画面上下にベゼルのあるスタイルとなっていて無理にベゼルレスにしないスタイルとなっています。
Xperia 1 Ⅱの筐体は角張ったスタイルとなっていますが、iPhone 11 Proは丸みのあるスタイルとなっています。デザインがかなり違うので、好みでサクッとどっちにするか決めるのもアリなのかもしれません。
背面パネルはともにガラス素材となっていますが、Xperia 1 Ⅱは光沢のあるガラス、iPhone 11 Proはマットな非光沢なガラスとなっているので印象はかなり異なります。
Xperia 1 Ⅱの充電ポートはUSB-C、iPhone 11 ProはLightningとなっています。
どちらも18Wの急速充電に対応しているのでUSB-C PD対応の充電アダプタを使うことで素早くバッテリー補給することができます。
また、Xperia 1 ⅡのUSB-CはHDMI出力も可能なので外部モニターに接続して画面を映し出すことができ、USB-Cに対応したモニターなら充電しながら画面出力ができます。
家に帰ってきたら外部モニターのUSB-Cと接続して充電しながら動画を見たりと使い方の幅は広がります。
サイドフレームはともに光沢のある金属フレームを採用しています。iPhone 11 Proは左側に音量ボタンとミュートボタン、右側に電源ボタンがありますが、Xperia 1 ⅡはSIMカードスロットがあります。
iPhone 11 Proは丸みのあるフレームなのに対して、Xperia 1 Ⅱは角を落とした角張ったフレームを採用しているので手で持った時の印象はかなり異なります。
Xperia 1 Ⅱはガッチリとホールドすることができるので持ちやすいかも?また、右側に指紋センサーを内蔵したサイドボタンを搭載していて登録した指を使って画面ロック解除できるようになっています。
Xperia 1 Ⅱはカメラ専用ボタンを搭載していて長押しすることで瞬時にカメラを起動してシャッターを切ることが可能なので、写真を撮影することが多いならかなり使いやすいものになっています。
生体認証の違い
Xperia 1 Ⅱはサイドボタンに内蔵している指紋認証センサーを使って画面ロック解除することができます。
顔認証には対応していませんがマスクをしていてもスマホを手に持つことで自然に画面ロック解除できるので、違和感なくスムーズに使うことができます。
iPhone 11 Proは顔認証(Face ID)による画面ロック解除となっていて指紋認証は使うことができません。
マスクをしてると顔認証できないので、外に出てることが多い方は使いにくいと感じるかもしれないですね。ちなみに、iPhone SE(第2世代)は指紋認証(Touhc ID)による画面ロック解除となるので外での使いやすさを優先するならおすすめです。
片手操作のしやすさは?
Xperia 1 Ⅱ、iPhone 11 Pro Maxは6.5インチのディスプレイを搭載していますが、Xperia 1 Ⅱは縦に長いディスプレイを搭載しているので横幅が少し抑えられています。
機種 | Xperia 1 Ⅱ | iPhone 11 Pro Max | iPhone 11 Pro |
---|---|---|---|
画面サイズ | 6.5インチ(21:9) | 6.5インチ(19:9) | 5.8インチ(19:9) |
本体サイズ | 166 x 72 x 7.9 mm | 158 x 77.8 x 8.1 mm | 144 x 71.4 x 8.1 mm |
重量 | 181g | 226g | 188g |
Xperia 1 Ⅱは横幅が72mmと狭くなっているだけでなく本体の厚みも7.9mmと薄くなっていて、手で持った感覚はiPhone 11 Pro MaxよりもXperia 1 Ⅱの方がコンパクトに仕上がっています。
感覚としてはXperia 1 ⅡとiPhone 11 Proが同じくらいの大きさに感じます。本体重量もiPhone 11 Pro Maxは226gもあるのに対してXperia 1 Ⅱは181gととても軽いです。
どちらも6.5インチの大きな画面を搭載しているので片手で操作するのはほぼ不可能ですが、Xperia 1は意外と横幅が狭いので頑張れば片手操作はできる感じです。
Xperia 1はサイドセンスという便利なアプリ切り替え機能を搭載しています。
サイドセンスは画面端をダブルタップしてアプリが表示させて簡単にアプリの切り替えができる機能で、これを上手く使いこなすことができればXperia 1 Ⅱでもある程度の操作はできます。
このサイドセンスという機能はちょっとクセになりますね。かなり前のエクスペリアの機種から搭載している機能ですが、Xperia 1のサイドセンスはなんか使いやすくなっているような気がしますね。
もちろん、21:9マルチウィンドウの起動も片手で可能となっています。
[docomoausb2]
画面の画質と情報量の違い
Xperia 1 ⅡとiPhone 11 Pro Maxはどちらも6.5インチの有機ELディスプレイ(OLED)を搭載しています。iPhone 11 Proは5.8インチと小さいサイズとなっています。
解像度はXperia 1 Ⅱは4K(3,840 x 1,644ピクセル)に対応し高精細な表示が可能となっています。
機種 | Xperia 1 Ⅱ | iPhone 11 Pro Max |
---|---|---|
画面サイズ | 6.5インチ(21:9) | 6.5インチ(19:9) |
解像度 | 3,840 × 1,644ピクセル | 2,688 × 1,242ピクセル |
仕様 | 4KHDR対応有機EL | HDR対応有機EL |
ただ、iPhone 11 Pro Maxでも十分すぎる解像度があるので、パッと見では解像度がXperia 1の方が高いのはちょっと分からないでしょう。
両機種とも有機ELディスプレイを搭載していますが、画面の色合いはiPhone 11 Pro MaxよりもXperia 1 Ⅱの方が鮮やかです。
Xperia 1 Ⅱは「設定」の「画質設定」から「色域」を設定することができるようになっていて、オリジナルの色域を拡張した「スタンダードモード」が初期設定となっています。
HDR規格・BT.2020(10bit)を再現できる「クリエイターモード」は映画製作者の意図した色合いを再現することもできるので、ディスプレイの色設定の幅についてはXperia 1 Ⅱの優位性はかなり高いのかなと思います。
画面の情報量の違いを比較してみました。
縦に画面が長いXperia 1の方がホームページ情報量は多くなっているのがわかりますね。また、「21:9 マルチウィンドウ」を使うことで画面を2画面に分割することもできます。
「21:9マルチウィンドウ」は表示させたいアプリを指定することができて登録しておくことでワンタップで2画面にすることもできます。
YouTube見ながらTwitterもできますね…!さらに、Xperia 1 ⅡはYouTubeの画面を小さくして画面端に表示させておくこともできます。
これはAndroidの標準機能ですが、iOSでは実現できない機能でYouTubeで動画見ながらツイッターをしたりできるので、かなり便利なんですよね。
CPU性能を比較
Xperia 1 ⅡはSnadragon 865、iPhone 11 ProはA13 Bionicを採用しています。どちらもハイエンドプロセッサなので快適にアプリを動作させることが可能となっています。
機種 | Xperia 1 Ⅱ | iPhone 11 Pro |
---|---|---|
CPU | Snapdragon 865 | A13 Bionic |
GPU | Adreno 650 | Apple GPU |
メインメモリ | 8GB LPDDR4X | 4GB LPDDR4X |
メインメモリの容量はXperia 1 Ⅱは8GBとiPhone 11 Proの4GBよりも倍も多いですが、そもそもOSが違うので単純比較はできないのかな。どちらの機種もサクサク快適に動作するので後悔することはないでしょう。
Geekbench 5でCPUの性能を比較してみました。
機種 | Xperia 1 Ⅱ | iPhone 11 Pro |
---|---|---|
CPU | Snapdragon 865 | A13 Bionic |
シングルコア | 896 | 1329 |
マルチコア | 3268 | 3358 |
GPU | 3183(Open CL) | 6495(Metal) |
CPUはほぼ同じ性能になっています。グラフィック性能はOpenCLとMetalなので単純比較はできませんが、数値上はiPhone 11 Proの方が上となっています。
Antutuでも性能を比較してみました。AndroidとiOSなので正確な性能差は出ないのであくまで参考値としてみてください。
機種 | Xperia 1 Ⅱ | iPhone 11 Pro |
---|---|---|
CPU | Snapdragon 865 | A13 Bionic |
トータル | 543791 | 505897 |
CPU | 182179 | 131519 |
GPU | 209185 | 231484 |
MEM | 79772 | 59760 |
UX | 72655 | 83134 |
CPUの性能はSnapdragon 865の方が上ですが、グラフィックはA13 Bionicの方が高くなっていますね。
確かに、ゲームをするならiPhoneというイメージがあるくらい快適に動作します。A13 Bionicは省電力性能も向上しているのでバッテリー持ちも良い印象があります。
実際の動作を比較
参考までに、Xperia 1とiPhone XS Maxを並べて動作速度を比較してみました。
どちらも快適に動作しているのが分かります。TwitterはAndroidアプリの方が起動が早くて動作が速いので、Twitterにはまっている方はXperia 1の方がいいかも?
[docomoausb2]
カメラの画質の違い
Xperia 1 Ⅱ、iPhone 11 Proともにトリプルカメラを搭載していますが、いずれも1200万画素のイメージセンサーを採用しています。
機種 | Xperia 1 Ⅱ | iPhone 11 Pro |
---|---|---|
超広角 | 1,220万画素(F/2.2)1/2.5型 | 1,200万画素(F/2.4)1/3.8型 |
標準 | 1,220万画素(F/1.7)1/1.7型 | 1,200万画素(F/1.8)1/2.5型 |
望遠 | 1,220万画素(F/2.4)1/3.4型 | 1,200万画素(F/2.0)1/3.6型 |
手ぶれ | 光学式手ぶれ補正 | |
オートフォーカス | 瞳AF・顔追従 | 顔追従 |
動画 | 4K30P/24Pに対応(Cinema Proで4K60P対応) | 4K60P/30Pに対応 |
Xperia 1 Ⅱの方がイメージセンサーが大きくカールツァイス製のレンズを搭載するなどカメラメーカーならではのスペックとなっています。
カメラの画角の違い
各カメラの画角を比較してみました。iPhone 11 Proは光学2倍望遠カメラを搭載していますが、Xperia 1 Ⅱはさらに高倍率な光学3倍望遠カメラを搭載しているので、より遠くの被写体をキレイに撮影することができます。
すべて同じ場所からの撮影ですが、ボタンをタップ・スライドするだけで簡単に画角を変えることができるのは便利ですよね。
写真の色合いの違い
iPhone 11 ProとXperia 1 Ⅱの標準カメラの画質、色合いの違いを比較してみました。
絵作りがかなり異なっていて、iPhone 11 Proは温かみのある雰囲気の写真に仕上がることが多いですが、Xperia 1 Ⅱは落ち着いた発色となります。つまり、見たままの状態を切り出すことを得意としてるんですね。
赤い色のお寺の発色もiPhone 11 Proの方が色鮮やかに表現しています。
どちらが良い写真かは難しいところですが、Xperia 1 Ⅱの方がシックで雰囲気のある写真を簡単に撮影することができます。
また、Xperia 1 Ⅱはツァイスレンズを搭載しイメージセンサーが1/1.7インチと大きいので背景のボケ方がやはりキレイですね。背景をぼかす機能を使わなくても被写体によることで自然にぼかすことができるので、撮影していてなかなか楽しいカメラです。
ナイトモードと低照度モード
暗いところでは、iPhone 11 Proはナイトモードで、Xperia 1 Ⅱは低照度モードでの撮影となります。
どちらのモードもシャッターを切ってからしばらく固定した状態にする長時間露光撮影となるので、実際に真っ暗なところでもこれだけ明るい写真に仕上げることができます。
iPhone 11 Proの方がより明るく撮影することができるようですね。Xperia 1 Ⅱは実際の雰囲気を残しつつ明るく仕上げた感じがします。
明るい写真に仕上げたいならiPhone 11 Proの方がいいですが、雰囲気を残しつつノイズ感の少ない写真にするならXperia 1 Ⅱの方がいいのかも?
望遠カメラの画質の違い
iPhone 11 Proは光学2倍望遠カメラ、Xperia 1 Ⅱは光学3倍望遠カメラを搭載しています。Xperia 1 Ⅱで2倍ズームするには標準カメラのデジタルズームを使う必要があります。
iPhone 11 Proの光学2倍望遠カメラ、Xperia 1 Ⅱの標準カメラのデジタル2倍ズームで撮影してみました。
画角が少し異なってますが、パッとみた感じはほぼ同じような雰囲気に撮影できてますが、拡大してみると標準画角のカメラでデジタルズームしているXperia 1 Ⅱの方が解像感が劣っているのが分かります。
とはいえ、ほとんど違いがないのでXperia 1 Ⅱのデジタルズーム2倍も十分に使うことができるでしょう。
iPhone 11 Proで光学2倍望遠 + デジタルズームのトータル3倍、Xperia 1 Ⅱで光学3倍望遠で比較してみました。
iPhone 11 Proは複数の画像を瞬時に合成して高精細な画像に仕上げるDeep Fusionという機能を搭載しているため、デジタルでズームしたとしてもかなり高精細な画像となります。
光学3倍の望遠カメラを搭載しているXperia 1 Ⅱの方が高精細な画像になってるのは間違いないですが、どちらも十分すぎるくらいきめ細やかな画像に仕上がっています。
Xperia 1 Ⅱはカメラ専用アプリがある
Xperia 1 Ⅱは写真専用のPhoto Pro、動画専用のCinema Proというアプリを使うことができます。
Photo Proはシャッタースピード、露出などカメラのように細かく設定して撮影できるアプリとなっています。オートHDR、Dレンジオプティマイザーなど露出に関わる細かい設定もできるので、色々といじって写真を撮影することができます。
Cinema Proはソニーの映画撮影用カメラ開発チームが監修したシネマ撮影専用アプリで4K HDR動画撮影、なめらかな色階調表現を実現する10bit記録などの映画のような動画を撮影することができます。
Xperia 1の4K30P、24Pに加えて4K60Pの撮影も可能となっています。
Xperia 1 Ⅱ・iPhone 11 Pro どっちを選ぶ?
Xperia 1 Ⅱがおすすめな人は
Xperia 1 Ⅱは6.5インチのディスプレイを搭載していて21:9と縦長の画面のスマホです。21:9マルチウィンドウ機能を駆使することで二つのアプリを同時に効率よく使うことができます。
- 縦長画面で横幅が狭い、筐体が軽くて持ちやすい
- サイドセンス + 21:9マルチウィンドウでマルチタスクしやすい
- カールツァイスのレンズを搭載している
- カメラ専用アプリでこだわった写真を撮影可能
- USB-Cで外部モニターに画面を出力できる
- 指紋認証で画面ロック解除ができる
サイドセンスで片手でアプリを切り替えできるのもXperia 1 Ⅱの使いやすいところでもあります。また、サイドボタン式の指紋認証機能は精度も良いので、マスクをしていても画面ロック解除することができます。
- 顔認証機能に対応していない
そろそろ顔認証機能にも対応してもいいんじゃないか…と思ってしまいますが、Xperia 1 Ⅱは顔による画面ロック解除ができません。家で使うことが多い場合は顔認証ができた方が使い勝手がいいので悩ましいところ。
ただ、個人的にはXperia 1 Ⅱはかなりおすすめです。
サイドセンスを使いこなせば片手操作できるし軽くて使いやすい。カメラの画質も自然でかなり好みなので、スマホでの写真撮影が楽しくなってしまいます。
Xperia 1 Ⅱの小型モデルのXperia 5 Ⅱ、エントリーモデルのXperia 10 Ⅱというモデルもあります。
iPhone 11 Proがおすすめな人は
iPhone 11 Proは2画面表示にすることはできませんが、画面が大きいので一つのアプリに集中するには適しています。iOSのジェスチャー操作がとても使いやすいので全体的な操作性を重視するならおすすめです。
- 安定した操作感と安心感
- iOSのジェスチャー操作が快適
- 顔認証(Face ID)で画面ロック解除できる
- eSIMによるデュアルSIMに対応している
- Apple Watchを使うことができる
- iPad、Macとの連携機能が素晴らしい
iPhone 11 Proは、Xperia 1 Ⅱと比較すると安定感があり快適に使うことができます。また、Apple Watchをペアリングしたり、iPad・Macとの連携機能が魅力の一つでもあります。
Appleの他デバイスを使っているのならiPhone 11 Proの方がトータルで見て満足できるのかなと感じます。
- 指紋認証機能を搭載していない
iPhone 11 ProはFace IDしか対応していないのでマスクをしているとロック解除するたびにパスコードを入力しないといけません。今は外出する時はマスク着用が必須なので指紋認証は欲しいですよね。
[adiphone12]
iPhoneの比較・おすすめはこちらです。
iPhone 11の比較、iPhone SE(第2世代)はこちらです。
コメントをどうぞ!