FUJIFILM X-A7は2424万画素のイメージセンサー(APS-C)を搭載したコンパクトサイズでありながらレンズを交換できるミラーレス一眼カメラです。
X-A7はX-A5の後継機種でセンサーの画素数は同じですが、オートフォーカスの精度・速度が向上し4K30Pの動画撮影・バリアングル液晶に対応して動画撮影がしやいカメラに進化しています。
ここではFUJIFILM X-A7のサイズ・デザイン・画質・使いやすさをレビューしています。X-A5からX-A7への乗り換えや、コンパクトな価格の安いミラーレス一眼カメラを検討している方は参考にどうぞ!
この記事の目次
FUJIFILM X-A7の特徴
FUJIFILM X-A7はAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラでありながら片手サイズに収まるコンパクトサイズのカメラとなっています。
初心者向けのカメラとして知られている富士フイルムのX-Aシリーズですがどこにでも持って歩ける機動性の高いカメラなのでサブ機として魅力度の高いミラーレス一眼カメラですよ。
- 約2424万画素のAPS-Cイメージセンサー
- X-Trancではなくベイヤーセンサーを採用
- センサーに高速読み出しが可能な銅配線を採用
- センサー全面に像面位相差画素を配置
- 顔追従・瞳AFに対応しAFの速度・精度が向上
- 3.5インチ(16:9)の明るい大型ワイド液晶モニター
- バリアングル式液晶で動画撮影がしやすく
- サイズ:119 × 67.7 × 41.1mm
- 重量:320g(本体のみ)、455g(XC15-45mm装着)
- レンズキット(XC15-45mm)価格:約75,000円
X-A5も同じ2424万画素のAPS-Cセンサーでしたが、X-A7は銅配線を採用した新開発のセンサーが採用され高速読み出しが可能に。
これにより、オートフォーカスの精度・速度の向上だけでなくシャッタータイムラグも改善し、ローリングシャッター歪み(素早く動く被写体を撮影したときに生じる歪み)も大幅に低減しています。
同じ画素数だけど使いやすさは大きく向上している…ってことですね。
実際にX-A5とX-A7を使い比べてみましたが、間違いなくオートフォーカスの精度・速度は向上しています。
また、液晶画面がとっても見やすくなったので明るいところでの撮影もしやすくなっていますよ。
FUJIFILM X-A7 レビュー
パッケージ・付属品
FUJIFILM X-A7はボディのみの販売はしておらず、フジノンレンズのXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZとのレンズキットが標準セットとなっています。
内容物はX-A7本体、バッテリーパック(NP-W126S)、USB-A to Cケーブル、3.5mmマイク用変換アダプター、ショルダーストラップ、ボディーキャップ、説明書です。
X-A7はUSB-Cポートによる充電、データ転送が可能になっているので付属のケーブルもType-Cになりました。
ただし、相手側のケーブルがAタイプなのでUSB-Cポートに対応したMacBook Air・ProやiPad Proと接続する場合はUSB-C to Cケーブルが別途必要となるので注意してください。
カメラ本体のデザイン
FUJIFILM X-A7は電子ビューファインダー非搭載のシンプルなスタイルのミラーレス一眼カメラ。
X-A7はコンパクトカメラでありながら小さいグリップがあるので、手で持った時に安定感はしっかり得ることができます。(ただし、小さいレンズ限定だけど。)
カメラの操作は右側に集約していて、モードダイヤル、電源ボタン、シャッターボタン + 絞り値・シャッター速度ダイヤル、露出補正ダイヤル + 動画撮影スタートボタンがあります。
上位モデルのX-T3と比べるとダイヤルボタンは少ないですが、絞り値・シャッター速度・露出補正はダイヤルで簡単に設定できるので、操作性は意外と悪くない感じですよ。
また、シャッターモードの調整ができるDRIVEモード(1枚撮影・低速撮影・高速撮影・各ブラケティング)は背面の液晶画面の上のボタンから設定できるようになっています。
X-A7は3.5インチのワイドディスプレイを採用したことで右側の操作パネルのスペースが狭くなりました。なので、X-A5にあった十字ボタンは廃止されてジョグスティックが新たに搭載しています。
ジョグスティックでメニュー操作をしたり、オートフォーカスのシングルポイントの箇所を設定することが可能となっていて、十字ボタンと同じように操作できるでしょう。
カメラ本体の左側にフラッシュボタンがあり、ボタンをスライドさせることでポップアップフラッシュを上げることができます。
X-A7はコンパクトボディの中にAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載していて、上位モデルのX-H1やX-T3などに搭載しているセンサーと同じ大きさです。
なので、暗いところでもノイズの少ないキレイな写真をカンタンに撮影できるので基本的には内蔵フラッシュを使う機会はあまりないです。
しかし、暗いところで子どもの写真を撮影できるのは何気に便利かもしれないですね。
ちなみに、X-A7の内蔵フラッシュはスローシンクロでの撮影もできるので自然な感じに仕上げることができるのはうれしい。
X-A7はXマウントに対応したXレンズを装着して使うことができます。
レンズのマウント部分から伸びているボタンを押すことでレンズの取り外しが可能となっていて、富士フイルムのレンズを交換して撮影することができます。
X-A7のレンズキットに付属しているXC15-45mmF3.5-5.6を装着するとこんなスタイルとなります。
XC15-45mmF3.5-5.6はとても小さいサイズの標準ズームレンズとなっていて、X-A7との愛称は最高ですね。
ちなみに、XC15-45mmF3.5-5.6は電動ズームレンズとなっていてX-A7の組み合わせならズームの微調整もスムーズにすることが可能です。
レンズを装着した状態でこのコンパクトさはものすごく使いやすい。どこにでも持ち出して撮影することができます。
写真ならiPhoneで撮影すればいいんじゃないの?
って思うかもですが、確かにその通りです。しかし、ミラーレス一眼カメラでないと撮影できない写真ってのはまだまだありますし何よりもカメラを持ち歩くのが好き。
X-T3をどこにでも持ち込むのもいいけど少しゴツいのでどこにでも持ち歩くカメラとしてはどうなのかなーって思うんですよね。
でも、X-A7ならマジでどこにでも持ち運べるサイズ感なので最高。
ワイドなバリアングル液晶を搭載
X-A7はバリアングルタイプの3.5インチワイドディスプレイを搭載しています。
画面をひっくり返すことで自撮り撮影もできるようになりました。
液晶画面を反対側にして閉じることもできます。
ただ、X-A7はEVF(電子ビューファインダー)を搭載していないので、この状態だとどんな写真が撮影できるか全く分からない状態になってしまいますが…(笑)
USB-Cポートに対応した
X-A7は画面をモニターに出力するためのHDMIコネクトと、充電・データ転送用のUSB-Cポートに対応しました。
USB-Cケーブルを使ってUSB-C PD対応の充電アダプタと接続するだけでX-A7を充電することができます。
さらに、MacBook ProやiPad Proの接続でも充電ができるので、外に出ている時も気軽にバッテリー補給できるのがうれしい。
MacBook Proなどパソコンと接続することで、X-A7のSDカードに保存されてる写真データをMacBook Proから取り込むことが可能となっています。
最近のパソコンはSDカードを差し込めないモデルが増えてきているのでUSB-Cケーブルで直接転送できるのは便利です。
ちなみに、USB-C対応のiPad Proも接続はできますが、なぜか写真アプリから写真を読み込むことができませんでした。(フォーマットがうまくいっていない?)
スマホと連携できる
X-A7はBluetoothとWi-Fiに対応していて、Cam Remoteという専用アプリを使うことでiPhoneなどのスマホと簡単に連携することができます。
Bluetoothに対応したことでX-A7とスマホとのWi-Fi接続がとてもスムーズにできるので基本的に2タップくらいで接続が可能です。
そして、X-A7で撮影した写真データをiPhoneに取り込むことができます。
X-A7で撮影した写真をすぐにSNSにアップできるので普段遣いのカメラとして使うことができるでしょう。
また、リモートでX-A7を操作することもできます。
手ブレせさたくない撮影や、集合写真を撮りたい時などに三脚にX-A7を取り付けて使うことができますね。
X-A7の作例(XC15-45mmF3.5-5.6 )
X-A7 + XC15-45mmF3.5-5.6で撮影した写真をいくつか紹介します。東京に行った時にX-A7を持っていて頑張って撮りました。
といってもササっと撮影しただけですけど。ほんとにコンパクトボディだから楽で良きカメラ。
Apple 丸の内の正面を撮影。いつ来てもテンションが上がる場所です。
シックに光り輝くAppleのロゴマーク。素敵。
少し逆光気味で撮影してみたApple丸の内の通り。
iPhoneで撮影するとスマートHDRが効きすぎて明暗差のない写真に仕上がることが多いですが、ミラーレス一眼なら明暗差を活かした写真も撮影しやすいからイイですよね。
X-A7 レンズキットに付属のレンズ・XC15-45mmF3.5-5.6は広角側は15mmと広い視野の撮影が得意としていて、このような広がりのあるところを撮影するには使いやすいレンズとなっています。
コンパクトで安価な標準レンズなのでボケを出すのは苦手なので風景撮影に向いています。なので、どうしても遠目から見ての撮影が多くなってしまうのですが、そこそこ使えるレンズなのかな。
旧東京中央郵便局長室のテーブルに置かれてる黒電話です。
iPhone 11やiPhone 11 Proで撮影した人も多そうな東京駅のここからの景色です。
X-A7はAPS-Cのイメージセンサーを搭載しているので暗いところでも普通に撮影できますね。
駅のホーム。皆さん、お疲れ様です。
駅のホームがあるガード下。
東京国際フォーラム。上に登ろうと思ったけど行き方が分からず断念した時の図。
なんか寒かった記憶しかない。
浅草から東京スカイツリーを眺める。
真夜中の浅草浅草寺・雷門。深夜0時頃だったので人がいなくて楽しいですよね。
こんな時間帯も仲見世通りはしっかり電気が付いたままになってるのが、さすが東京って感じがします。
XC15-45mmF3.5-5.6はレンズ内手ぶれ補正を内蔵しているので、暗くても手持ちで普通に撮影ができます。
XC15-45mmF3.5-5.6は3.8万円ほどで買える安価なレンズです。なので、キレイなボケに期待はできませんが、望遠45mmで撮影すれば小さい玉ぼけを表現することはできます。
スマホより自然なぼけ具合でしょ?(あたりまえだ)
ここでは風景の作例しか紹介していませんが、X-A7 + XC15-45mmF3.5-5.6の組み合わせで子ども達のお写真もキレイに撮影することができますよ。
X-A7の作例(XF56mmF1.2 R)
単焦点レンズXF56mmF1.2 Rとの組み合わせだとどんな描写になるのか撮影してみました。
本体サイズが小さいX-A7でも単焦点レンズを使うことで、キレイなぼけを表現することができます。
標準ズームレンズでは表現できない写真をカンタンに撮影してくれる単焦点レンズは偉大なり。
ビール瓶がたくさん。
X-A7の本体サイズから見てXF56mmF1.2 Rではなく、XF35mmF1.4 Rがちょうど良いサイズと見ていいでしょう。
手のひらサイズに収まるので、どこにでも持って行くことができます。APS-Cの35mmは普段使いのレンズとしてちょうど使いやすいので、標準ズームレンズからのステップアップにおすすめですよ。
フィルムシミュレーション
X-A7はフィルムシミュレーションを12種類、設定できるようになっています。
- PROVIA/スタンダード
- Velvia/ビビッド
- ASTIA/ソフト
- クラシッククローム
- Pro Neg.Hi
- Pro Neg.Std
- モノクロ
- モノクロ + Yeフィルター
- モノクロ + Rフィルター
- モノクロ + Gフィルター
- セピア
標準設定はPROVIA/スタンダードでも富士フイルムらしい色鮮やかな写真を撮影できますが、さらに色鮮やかにしたVelvia、ソフトな写真に仕上げるASTIA、雰囲気のある写真に仕上げるクラシッククロームやPRO Negなどシミュレーションできます、
上位モデルのX-T3やX-Pro 3よりもフィルムシミュレーションの数は少なくなっていますが、エントリー向けのカメラでこれだけのフィルムシミュレーションが使えれば十分といっていいでしょう。
とりあえず、風景はクラシッククローム、人物撮影はPro Neg.Hi・Stdに設定しておけばいい感じの写真に仕上げることができますよ。
X-A7・X-A5 カメラ本体の比較
X-A7とX-A5の本体デザインの違いを比較してみました。
基本的なデザインは同じですが、X-A5にあった丸みのあるデザインは削ぎ落とされてX-A7は角ばったスタイルになっていますね。
これをデザインの簡略化とも言うのかもしれませんが、個人的にはX-A7のスタイルの方がスタイリッシュで格好良いと感じます。色も同じシルバーカラーですがX-A7の方が明るい感じに仕上がっていますね。
X-A5はチルト液晶でしたが、X-A7はバリアングル液晶を搭載しています。
X-A7はバリアングル液晶を搭載しているので反転させることで自撮り撮影にも対応しています。まあ、X-A5も180度チルトに対応していたから自撮りはできるんですけどね。
なぜ、バリアングル液晶になってしまったのか。個人的にはチルト液晶だと下アングルからの撮影がしやすいのでチルト液晶のままの方がよかったんですよね。
最近の富士フイルムはカメラの液晶画面の変革期に入っていますが、X-T3の後継機は現状のチルト液晶のままにしておいて欲しいと切に願います。
スペックの違いを比較
X-A7とX-A5のスペックの違いを比較してみました。
X-A7 | X-A5 | |
撮像素子 | 銅配線 正方画素CMOSセンサー |
正方画素CMOSセンサー |
画素数 | 2,424万画素 | |
センサーサイズ | APS-C(23.5 × 15.7mm) | |
シャッター | 機械:4秒~1/4000秒 電子:30秒~1/32000秒 バルブ:60分 |
|
撮影感度標準 | ISO200~12800 | |
撮影感度拡張 | ISO100/25600/51200 | |
AF | 像面位相差画素センサー 全面配置 |
像面位相差画素センサー |
顔追従・瞳AF | AF-S・AF-Cモードで対応し高速化 | AF-S・AF-Cモード |
連写性能 | 高速:約6.0コマ/秒 低速:約3.0コマ/秒 |
|
液晶画面 | 3.5インチ 276万ドット(16:9) |
3.0インチ 104万ドット(3:2) |
液晶タイプ | タッチパネル付バリアングル式 | タッチパネル付チルト式 |
動画性能 | 4K30P 15分連続撮影 FullHD60P 30分連続撮影 |
4K15P 5分連続撮影 FullHD60P 14分連続撮影 |
対応メディア | SDカード(~512GB) | SDカード(~256GB) |
Bluetooth | 4.2 | 4.1 |
Wi-Fi | 802.11b/g/n | |
ポート | USB-C(USB 2.0)、HDMI TypeD、Φ2.5mmミニジャック | MicroUSB(USB 2.0)、HDMI TypeD、Φ2.5mmミニジャック |
バッテリー | NP-W126S | |
撮影枚数 | 約440枚 | 約450枚 |
本体サイズ | 119.0 × 67.7 × 41.1mm | 116.9 × 66.7 × 40.4mm |
重量 | 320g | 361g |
価格(レンズキット) | 約67,000円 | 約54,000円 |
連写性能はX-A5、X-A7ともに同じ約6.0コマ/秒(高速)となっていますが、実際の連写性能はX-A7の方が上です。
また、液晶画面が3インチ → 3.5インチに大きくなっただけでなく解像度も向上しているので見やすい画面に進化しているのが特徴です。
個人的にスゴイなーって思ったのが重量が361g → 320gと41gも軽量化されていることです。X-A7って、とにかく軽いんですよね。初めて箱から出してすぐに軽量化したって分かりましたよ。
液晶画面の違いを比較
X-A7は3.5インチの16:9ワイドディスプレイを搭載していて、画面が横に長くなっています。メニュー画面もワイド化にともない改良されたUIとなっています。
X-A7の液晶は画面比率が16:9になり動画を大きな画面を見ながら撮影できるようになりました。X-A7は4K15P → 4K30Pの動画撮影に対応したのでYouTubeの動画撮影用に使えるかも…?
また、X-A7の液晶は画面が大きくなっただけでなく解像度が104万 → 276万ドットに高精細になっています。X-A5の液晶は解像度が低くぼやけた感じで見えていたのに対して…
X-A7の液晶は解像度が向上したことで、キレイな画面で撮影できるようになっています。
少し分かりにくいのですが明らかにX-A7の液晶画面の方がより高精細に写真を表示できていますよね。
X-A7ってEVFのないカメラなので液晶の情報が撮影の全てなんですよね。それなのに、X-A5は画面表示がぼやけていたんですよ。
しかし、X-A7は液晶はX-A5のダメだったところを大きく改善してデメリットを克服してきました。
X-A7の液晶は比較的明るいので昼間でも普通に撮影できるので、EVFがなくてもそこそこ使える感じがします。
オートフォーカスの精度・速度を比較
X-A7は像面位相差画素センサーを全面配置してX-A5よりもセンサー数が約8.5倍増安ことでオートフォーカスの精度・速度がX-A5よりも格段に良くなっています。
子どもの写真をiMacに表示させてカメラを上下左右に動かしてX-A5とX-A7の顔追従・瞳オートフォーカスの精度・トラッキング速度を比較してみました。
どうでしょうか。
X-A5の顔追従は外してしまうタイミングがあるのに対して、X-A7の顔追従は外すことなく瞳もきちんと認識していてトラッキングの回数も精度が高くなってるのが分かります。
実際にX-A7で子どもたちを撮影してみても、オートフォーカスの精度・速度はX-A5と比較してダントツに良くなっています。
さすがにX-Trans CMOS 4のX-T3のAFには及びませんが、X-Trans CMOS ⅢのX-H1・X-T2と比較してX-A7の方がオートフォーカスの性能は上のように感じます。
シャッター速度の違いを比較
X-A7はデータの高速読み出しができる銅配線のCMOSセンサーを搭載していて、シャッターを切って次の撮影に行くまでのタイムラグが短縮されています。
実際にX-A5とX-A7で低速撮影(3fps)、高速撮影(6fps)の違いを比較しました。
X-A5の低速撮影は本当に連続撮影モードなのかと疑いたくなるほどシャッターラグが長いですが、X-A7のシャッターラグはかなり改善されているのが分かります。
X-A7の高速撮影なんかはフラグシップモデル並みの連続撮影ができるので、ちょっと驚きを隠せないです。このレベルになれば何の問題もないのかなーって気がします。
画質の違いを比較
X-A7は銅配線正方画素CMOSセンサーを搭載していますが、センサーサイズと画素数はX-A5と全く同じAPS-C(2,424万画素)となっています。
センサーが違うので画質にある程度の違いはあるのかなーとは思いますが、基本的にX-A7とX-A5の画質は同じとみていいでしょう。
露出の関係で少しだけ明るさが違ったりしていますが、基本的に同じ画質です。
X-A7とX-A5で暗所撮影のノイズ耐性を比較してみました。どちらもXC15-45mmのF3.5、ISO6400に設定して撮影をしています。
パッと見た感じは同じ感じの写真に仕上がりました。ベンチの部分を拡大比較してみると…
ほんのわずかですが、X-A7の方がノイズが少ないように見えます。まあ、よく分かりません。ほぼ同じと見て問題ないように感じます。
FUJIFILM X-A7 レビュー・評価まとめ
FUJIFILM X-A7は2,424万画素のAPS-Cサイズベイヤーセンサーを搭載したコンパクトでシンプルを極めたミラーレス一眼カメラです。
- コンパクトボディなのにAPS-Cセンサーを搭載
- オートフォーカスの精度・速度が向上した
- どこにでも持っていけるデザインのカメラ
- 液晶の解像度が向上して見やすくなった
- 液晶がワイドになり動画撮影しやすくなった
- USB-Cに対応して充電・データ転送がケーブル1本で
- カメラの重量が軽くなってマジ最高です!
オートフォーカスの精度・速度が向上して画面が見やすくなったのは本当に嬉しい改善ポイントですね。
X-A5はコンパクトだけど犠牲になる部分も多かったので使う機会が限られましたが、X-A7は扱いやすいカメラに進化しているので荷物を最小限にしたいときに持ち歩く機会が多くなりそう。
- バリアングル液晶があまり好きじゃない
完全に個人的なアレですがバリアングル液晶があまり好きじゃないです。チルト液晶の方が下アングルからの撮影がしやすいと思うんですけど…。軸も取りやすいし。
旧型のX-A5のレビューはこちらです。
→ 小型ハイエンドのX-T30はこちら
→ ハイエンドのX-T5、X-T4、X-T3、X-H1はこちら
→ X-Trancセンサーとベイヤーセンサーの違いについてはこちら
コメントをどうぞ!